現在、日本国内でのインディペンデントな音楽活動の中でも徐々に盛り上がりをみせているのが、
同人音楽というジャンルです。
かんたんに同人音楽というものを説明すると、同人誌のように原作をオマージュしつつ、
新たにアレンジを施す音楽です。
たとえば、アニメやゲームの音楽を、新たな作風にアレンジしたりします。
そんな同人音楽への深い考察をされている方がいらっしゃいましたので、
紹介させていただこうと思います。
かなりなボリュームになりますが、音楽制作への視野がより広がることと思います。
ぜひとも参考にしてください。
新世紀の音楽たちへ 第0回──同人音楽とその環境、即売会について(kai-you.net)
文中でも触れられていますが、日本国内の音楽シーン著しい変化を遂げつつあります。
この流れは誰にも止められるものではなく、その流れと上手く向き合いながら、
それぞれの音楽表現を磨いていくことが重要です。
特にEDMなどの時代の最先端を切り取っていくジャンルでは、
ここらへんの動きは無視できないものがあると思います。
むしろ、このような流れを貪欲に吸収しながら、さらに進化していくというのが、
この分野の昔もいまも変わらない、特徴のひとつなのではないかとも思います。
どんなジャンルの音楽でも、作っているクリエイターは生みの苦しみみたいなところを必ず通って、
新しい音楽を世の中に解き放っているように感じます。
聴きなれない音楽も分け隔てなく、吸収して、融合して、
自分にとって「最高!」と思える音楽を1曲でも生み出していきたいですね!
ぜひツイッターもフォローしてください!
@OngakuBlogさんをフォロー
DTMランキング
いつもブログをお読みいただきありがとうございます!