このブログを広める!

EDM 作曲や音楽制作に役立つ ピッチエンベロープいじり

DTMでのEDM音楽制作
今回はトラック制作していて、何か派手めな効果音が欲しいなと思った時に、役立つピッチエンベロープについてみていきたいと思います。
スポンサーリンク

1.ピッチエンベロープとは?

エンベロープはシンセの音作りで、時間的変化を調整するパラメーターです。 ピッチエンベロープとは、VCO(オシレーター)へエンベロープをかけて、ピッチ変化を得るという音作りになります。  
  シンセの音作りの中でも、ピッチエンベロープいじりは過激な音作りの部類に入ると思います。 EDMのトラック制作においては、必要不可欠な音作りになると思うので、ぜひ、調整するポイントを理解して、使いこなしてほしいと思います。   シンセによって様々な操作方法で、ピッチエンベロープを適用すると思いますが、 基本的にADSR型のエンベロープをVCOへのアマウント量を調整することにより、 ピッチ変化の深さをコントロールするものが多いようです。   具体的には、サイン波、矩形波、ノコギリ波などの波形をVCOで選択して、 そこへエンベロープをアマウント量を調整しながら適用していきます。

2.エンベロープジェネレーター(EG)の仕組み

エンベロープの仕組みですが、

A(アタックタイム):鍵盤押し始めから本来のピッチになるまでの時間、アマウント量によってピッチのズレ具合は変わるものが多いです。

D(ディケイタイム):本来のピッチからまたずれたピッチに安定するまでの時間

S(サスティンレベル):鍵盤を押している間鳴らし続けるピッチ

R(リリースタイム):鍵盤はなしてから、アマウント量のピッチに戻っていく時間

  文字で書くと、とてもややこしいので、実際に手近にあるシンセをいじってみてください(笑) エンベロープをいじると、劇的にサウンドが変化すると思います。

3.ピッチエンベロープ まとめ

元波形によっても印象は変わりますし、LFOを通すことによりさらに変態的なサウンドへと変貌していきます。 もっというと、これらのパラメーターをオートメーションでコントロールすると、 EDMでよく聴かれる「シュワシュワ」「ビョビョビョ」「ギコギコ」 したようなサウンドが得られます。   ぜひいろんなトラックを研究して、あなたの得意な音作りを見つけてください!