意外と知られていないのが、Youtubeでの再生速度の変更が可能なこと。 以前からPCブラウザ版のYoutubeでは設定メニューから、再生速度の変更が可能でした。 スマホアプリ版でもできたらいいのになー、と常々感じてたところ、いつの間にかしれっと機能追加されていました! 
動画をタッチすると、右上にメニューが表示されます。
一番右の縦に点が3つ並んだアイコンをタッチすると、メニュー詳細が表示されます。
7段階で再生速度を変更することができます。 遅くする場合、現実的なのは0.75倍速が多いと思います。
1.ミュージシャンにとって再生速度を変えられると助かる3つのこと
Youtubeで再生速度が変えられると、ミュージシャンにとってどんなメリットがあるのでしょうか? 代表的なものを挙げていきます。①耳コピーが捗る!
まずはこれですね! 特にギタリストで速弾きフレーズの完全コピーをしたい方にとっては、超絶負担が軽減されるでしょう! 憧れのフレーズも再生速度を遅くすることにより、バッチリ聴き取りできてしまいます。 もちろん、コード進行のコピーでも重宝します。 じっくりベースラインを聴き取って、ベース音を元にメジャーコードかマイナーコードか、はたまた7系なのかなど、腰を据えてコードの聴き取りができます!②演奏表現が細かく分析できる!
耳コピーともつながるのですが、ボーカリストにオススメなのが「細かい歌いまわし」を分析すること。 再生速度を遅くすることにより、歌いだしの表情からビブラートの揺れる回数など、それはそれは細かく聴き取ることができます。 演奏を聴き取る精度が高まれば、歌唱力アップに、かなり貢献してくれます。③情報収集がスピードアップ!
いままでとは逆に、再生速度を速くすると、情報収集というか学習速度が飛躍的にアップします。 Youtube上の様々なチャンネルでは、多くの専門家が有益な情報をレクチャーしてくれています。 ただそれをじっくりと聴いていては、相当な時間がかかってしまいます。 大枠の部分は高速で聞き流して、重要だったり、しっかりと理解を深めたい部分は丁寧に聴きこむことが、学習のコツだったりします。 限られた時間の中で、多くのことを学びたいと考えられている人にとって、2倍速再生は学習効率アップに一役買ってくれるでしょう。 関連記事:
DTM音楽制作で役立つ「曲のキー」を超カンタンに調べる「耳コピー」のやり方をまとめてみた
DTM音楽制作で役立つ「曲のキー」を超カンタンに調べる「耳コピー」のやり方を解説しています!
2.Youtubeの再生速度を変える方法


